

◆出演者 募集要項◆
【アートなテーマパーク2025】
おひろめ公演「むかしむかしのおはなし」
12月の上演に向け、9月〜10月の期間、あらたな出演者を募集する予定です。
《公演開催概要》
2025/12/5(金)9:00〜22:00 仕込み/場当たり/ゲネプロA(動画撮影)
2025/12/6(土)9:00〜22:00 ゲネプロB(動画撮影)/アートなテーマパーク開催1日目
2025/12/7(日)9:00〜22:00 アートなテーマパーク開催2日目/バラシ
シアター1010【ミニシアター】にて上演
※シアター1010【アトリエ】にて、むかしばなし市とワークショップも同時開催
前売(1日券)4000円
当日(1日券)4500円
前売(2日券)5000円
当日(2日券)5500円
その他、10月の朗読音楽劇公演のお客さまをターゲットにした割引券も検討中
《チケットノルマ・チケットバック》
出演される方には、最初に32,000円分(前売(1日券)4000円を8枚分)を買い取っていただきます。ご希望であれば、その8枚を前売(2日券)5000円にすることも出来ます。その差額は、劇団側ではいただきません。劇団が最初にお預かりするのは、あくまで32,000円。もし前売(2日券)5000円が8枚売れれば、差額分の8,000円(1000円x8枚)はご本人の収入になります。
9枚目以降の売上は、売った本人に2000円/劇団に2000円(2日券の場合は本人3000円/劇団2000円)という配分にさせていただきます。
21枚目以降 売った本人に3000円/劇団に1000円(2日券の場合は本人4000円/劇団1000円)という配分にさせていただきます。
当日券も、売った本人へのバック額は変わりません。
例えば、売れたのが全部1日券であっても...
5枚販売;20,000円の支出に
8枚販売;0円
10枚販売;4,000円の収入に
20枚販売;24,000円の収入に
30枚販売;54,000円の収入に
※売れたのが2日券だった場合、1枚につきプラス1,000円になります
チケットがなかなか売れない方も、
公演をすることで生計をたてているプロの方も、
どちらも苦しくならないように、と作ったシステムです。
何卒、ご理解ください。
また、出演者の皆様には舞台美術製作、制作お手伝いなどを一緒にしていただきます。
人件費を抑え、チケットバック分を増やす為でもあり、枠組みを超えて作品を磨き上げる試みでもあります。どうかご協力くださいませ。
《稽古日程》
9/19(金)19:30-21:00上池袋コミュニティセンター 多目的ホール
9/28(日) 19:00-21:00上池袋コミュニティセンター 和室
9/29(月)19:30-21:00上池袋コミュニティセンター 多目的ホール
10/4(土)19:00-21:00
10/17(金)19:30-21:00
10/20(月)19:30-21:00
※上記はワークショップ形式になります
※ワークショップの前後の時間、キャスティングのための読み合わせを行う予定です
10/22(水)19:00-21:30
10/27(月)19:00-21:30
10/29(水)19:00-21:30
11/2(日) 13:00-21:30 一部自主練
11/5(水)19:00-21:30
11/8(土) 13:00-21:30
11/9(日) 10:00-21:30
11/12(水)19:00-21:30
11/15(土)13:00-21:30
11/16(日) 10:00-21:30 荒通し
11/19(水)19:00-21:30 荒通し
11/22(土)13:00-21:30
11/23(日) 10:00-21:30 通し
11/24(月祝) 10:00-21:30 通し
11/26(水)19:00-21:30
11/29(土) 時間相談 自主練
11/30(日) 10:00-21:30 稽古場ゲネプロ(全員出席必須)
12/2(火)19:00-21:30
12/3(水)19:00-21:30
稽古場所は豊島区になります。
ダブルキャストですが、以下の条件に当てはまる人だけは、違う役で2公演出るという選択肢もありかと思っています。
・欠席がない(もしくは、ほぼない)
・何度も出演してもらっていて、人並外れた体力・気力があることを周囲が知っている
・自分のことでいっぱいいっぱいにならない

◆出演をご検討くださっている方へ◆
【アートなテーマパーク】ではオーディションをいたしません。
出演を検討くださっている方には、まずワークショップにご参加いただき、
お芝居も踊りも歌も舞台美術も、みんなで作り上げる私たちのメソッドに向いているか、
似ているところがあるか、
ちがいを楽しむことができるか、
お互いに確認しあいたいと考えております。
それぞれの視点と手法で物語をアートにする【アートなテーマパーク】の新章
今回のテーマは「日本の昔話」
「金太郎」
「桃太郎」
「かぐや姫」
「かちかち山」
などなど
子供の頃に聞いた物語を、令和の世の中を必死に生きる大人が再構築し、ミュージカルにします。与えられたセリフや振りをおぼえるのではなく、それぞれの体の中にある言葉、動き、リズム、美学で舞台を作り上げていくDevising(デバイジング)という演劇メソッドで作り上げる舞台公演。
老若男女、国籍、演劇経験を問いません。
けれど、ちょっと変わった作り方なので、これが合うかどうか互いに確かめるため、ワークショップに参加していただいています。
従来の舞台の作り方では自分を十分にいかせないと感じている方、
何もかもAIが作ってくれる時代の人間と芸術のあり方を模索している方、
自分が知らない自分と出会ってみたい方、
ぜひ、ご参加ください。
現在、10月なかばまで募集を続ける予定でおりますが、万が一、出演者の数が役の数を上回ってしまった場合は、予告なく募集を打ち切らせていただきます。また、どんどんキャスティングを進めていくので、どうか、早めにご参加くださいませ!